X



【ラムネの日】戦艦大和に製造室もあったラムネを再現、特産品に認定(産経) [夜のけいちゃん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001夜のけいちゃん ★
垢版 |
2021/05/03(月) 09:24:01.42ID:Md9fsyc19
2021.5.3 08:00

 5月4日は「ラムネの日」。ラムネは戦時中に旧海軍にも愛され、戦艦「大和(やまと)」でも作られていたとみられている。そんな当時の味を再現しようと試みたのが、大和を建造した場所で日本を代表する軍港があった広島県呉市にある食料品製造販売「中元本店」。同社によると、初代社長が旧海軍にラムネの製法を伝授していたというから、再現力は本物だ。当時を再現したその「大和ラムネ」は今年4月、広島市が優れた地元の特産品を全国にPRする「ザ・広島ブランド」に認定された。

◆戦艦の消火設備を転用

 「大和ラムネ」を製造する中元本店は大正14(1925)年創業。当時からラムネを作ってきたといい、地元で長年親しまれてきた。夏祭りや盆踊り大会の人気メニューで、中元順一朗社長(48)は「大会が終わると、父や工場長が夜の街のあちこちに捨てられたラムネの瓶を探しに歩き回っていたと聞いています」と話す。

 そして、このラムネの製法を旧海軍に伝えたとされるのが、初代社長で中元社長の曽祖父、庸(いさお)さん(故人)。同社によると、昭和16年に世界最大の戦艦として竣工された大和はもちろん、旧海軍の大きな戦艦にはラムネ製造室が備わっていたという。艦内に消火設備として二酸化炭素の発生装置が設置されており、これを転用することでラムネを製造できたという。

長文につき、後はソースで
https://www.sankei.com/smp/premium/news/210503/prm2105030003-s1.html
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:25:46.62ID:eqr95wJp0
後の万能工作室
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:26:32.65ID:KK03KdH30
ONEPIECEのフランキーのエネルギー源の元ネタ
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:26:35.97ID:yeaH6E1B0
あんまりシュワシュワしないで
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:26:46.05ID:OlwP+LTl0
5なら経理の佐藤さんと不倫したい
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:26:47.00ID:13tPp7wB0
美味い配分を研究した記録を押収されたり、GHQに製造の禁止を通達されたりしなかったのか。 よかった
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:27:41.17ID:pQFaF4h70
戦艦って2000人くらい乗ってるんだろ?
工場で行ったら大規模だ
任期中名前も知らなきゃ話た事もない人っていただろうな
つか女いないのによく耐えられるな
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:29:13.25ID:KAdTaXv10
ラムネ瓶をポイ捨て
これが日本の民度
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:29:46.97ID:JT9fArJ60
相原「このラムネはどうやって作ってるんですかね」
真田「知らないほうが幸せだと思うよ」
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:32:01.50ID:E9NWzqpx0
ラムネ作るしか脳がない無能戦艦
日本らしい作品だな
んで最後はバカみたいに特攻特攻で全く仕事せずに撃沈w
そんなもん食ってたら運気が下がるぞwww
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:32:38.49ID:cfW0CA060
>>6
I’ll be back
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:33:18.11ID:gR9R1ScO0
やっぱゴミをポイ捨てするんだな
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:33:38.95ID:k0XrrIFj0
いい加減第二次世界大戦忘れませんか?
私の伯父は戦艦武蔵と共に沈みました。
このような悲しい出来事は忘れるべきです。
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:33:44.14ID:cfW0CA060
>>16
アイスクリームや
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:33:46.47ID:pXL+fa8a0
艦内は水が貴重なので洗面器一杯で洗顔、歯磨き、体を拭くまでしないといけなかったらしいから無駄な機械やな
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:36:09.96ID:QEg2CdQa0
旧海軍の艦内製造ラムネは真水と同じく機関室で製造していたから機関科の人間なら飲み放題だったことだろうな。機関室では無いけれど、艦内でもやしとかも栽培していたそうだ。
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:36:26.68ID:B3Pyv/+k0
>>25
忘れたらまた侵略するじゃん
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:36:53.74ID:QEg2CdQa0
>>27
食事と一緒で嗜好品がないと士気にかかわる。
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:36:54.31ID:otZgPewz0
原材料を見てちょっとがっかり
砂糖は使わず果糖ぶどう糖液糖だ

再現というのは風味のイメージってことなんだろうな
土産・特産品向けなら原料製法を再現してほしい
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:39:25.94ID:tks5uz+80
>>1
ビンも装丁も美しい
さわやかな感覚になりました✨
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:40:24.96ID:514jHsngO
>>12

チョン公があちこちで瓶を割るから掃除が大変だったわ
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:40:26.88ID:MuQ2cPP+0
二酸化炭素事故を起こした新宿の駐車場でもラムネ製造しようぜ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:40:36.31ID:QEg2CdQa0
>>12
むしろゴミはゴミ箱と言う概念は現代になってからようやく根付いた習慣だ。昔は今みたいにゴミが自然分解されないゴミなど少なかったし。あとは海外ではゴミはゴミ拾いの仕事をしている人が片付けるものだと言う意識もあったりする。特にヨーロッパ。
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:41:57.42ID:OB5kt+UX0
>>20
ラムネって飲み物の方なんだけど?
まさか粒のラムネだと思ってんの?ww
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:45:03.08ID:QEg2CdQa0
>>39
それは製造段階で入れる。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:48:25.89ID:0zGklBHx0
これはおそらく海軍を倒したあとに陸軍が出てくるに違いない!
あの海賊王漫画の…前に出した終了予告を覆すステマ!
陸王に、俺は乗る!
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:48:33.11ID:lIEn5TIF0
アイスクリームはヤンキーの魂だからな昭和の時代ソ連は座間の米陸極東総司令より神奈川区の米軍属用アイスクリーム工場を先に攻撃する言われてた
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:48:55.20ID:cfW0CA060
>>47
サイダーとラムネの違いが分からん・・・
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:50:29.35ID:dK0ApyHP0
探偵ナイトスクープで戦艦大和の設計図(?)らしきものがあるから本物か調べてほしい、と依頼があり
探偵が見ると、ラムネ工場があったりタバコ作ってたり、戦艦の中でこんなの作るか?となった
詳しいおじいさんに見てもらうと本物で「高く買ってもらいなさい」とアドバイスもらって、
ちょうど呉に出来つつあった大和ミュージアムの関係者が知って、展示の目玉にしたいと興奮していた
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:52:50.07ID:s7ZGn22x0
馬鹿じゃねぇの…
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:55:02.78ID:o/mQ/OOh0
米兵は日本兵の所持していたクジラの缶詰とかを食べていたらしいな
0057けいちゃん ◆YoRuK.7P0c
垢版 |
2021/05/03(月) 09:56:27.92ID:Md9fsyc10
>>55
兵隊さんには嗜好品必要なんですよ
大抵の軍隊でなんらかのもの与えてますよ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:58:46.74ID:iDMy8x9g0
>>20
全ては石油欲しさで始まった戦争
石油がなかったから沈んだ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:58:54.37ID:TPrQXmb40

0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:00:13.57ID:xDkJE9n30
艦内に消火設備として二酸化炭素の発生装置が設置されており、

これって本来の目的としてはちゃんと機能したのかな?
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:02:03.19ID:7EopRLm20
軍手の音が
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:03:34.93ID:k0XrrIFj0
>>38
俺の父親が9人兄弟の末っ子、伯父が長男。
兄弟で戦争行ったのは伯父1人
俺、遅い子どもなのよ・・・・
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:06:45.75ID:tkviqQln0
米軍の射撃レーダーの精度は初弾から命中させてくるほどで大和とアイオワがタイマン張ったら
大和が命中弾を得る前に一方的にボコボコにされただろうね
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:12:44.34ID:BFIoaKZA0
そんなもん飲んてるから負けるんだよ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:15:46.81ID:r7w6A+XY0
大空のサムライでもラムネはよく出てくるな
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:16:35.18ID:5l/nxmzD0
 
大和型戦艦一番艦は魚雷10発、二番艦は20発近く被雷するまで
浮いていました。米戦艦は大体魚雷1−3発、航海中の英戦艦は5ー6発
で沈んだこととを考えれば、大和型戦艦の防御力は特筆もの。

二酸化炭素の消化装置もその1つとして貢献したのでしょう。
−−−−−−−
★撃沈した米戦艦の被弾数★ ttps://www.weblio.jp/wkpja/content/真珠湾攻撃_損害

<撃沈>
アリゾナ→800kg爆弾x4+魚雷0-2
オクラホマ→魚雷5-9 ※最初の着弾から8分で転覆
ウェストバージニア→800kgx2+魚雷x7
カリフォルニア→800kgx1+250kgx1+魚雷2-3
ネバダ→250kgx6+魚雷1-2

<大破>
テネシー→800kgx2
メリーランド→800kgx1+250kgx1
ペンシルベニア→250kgx1

★撃沈した英戦艦の被弾数★ <マレー沖海戦(1941.12.10)> ※一式陸上攻撃機による
レパルス(repulse3.8万屯)_______→撃沈(爆弾x1+魚雷5-6本)
POW(prince of wales4.4万屯) →撃沈(爆弾x1+魚雷6本) ※1941年就役の最新艦
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:17:05.74ID:odCkoNDl0
やっぱりラムネは小樽だな。
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:17:37.49ID:3oHBRYDd0
沖田十三は52歳。おまえらの大半より年下。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:17:58.58ID:Op2QgWaI0
>>64
令和ってまだ三年めだぞ?
昭和の老害ボケすぎだろ
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:18:42.88ID:PnTCTt9q0
陸軍はラムネやアイスクリームなぞ敵国嗜好品でケシカランってしてたの?
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:20:21.44ID:gcKJ1cTY0
呉の海軍カレー食いてえ。
1日2食何日かかけて名だたる店を回りたい。
コロナが収まったらgo toで。
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:20:28.83ID:oKlzNpHP0
>>69
じゃあレーションでチョコレート食ってたアメリカなんか、戦争で勝てるはずがないな
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:22:59.51ID:ltQ6/YyF0
>>40
かき氷じゃないのか?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:24:11.82ID:gcKJ1cTY0
乗りものニュースの下の記事面白いよ。

間宮羊かんを確保せよ! 旧海軍将兵が大歓喜した特務艦「間宮」 その表と裏の顔とは?
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:24:24.18ID:XFPd8Zm40
ラムネとかぶっちゃけ戦争するのになくてもいいわけだろ?
さすがに日本軍にそんな余裕ないだろ
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:24:32.40ID:dQgXasxw0
関東と関西人は呉に来ないでね。感染者ほとんど出ない町だから。
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:28:28.82ID:ocF4QCmM0
>>53
ラムネはレモネードの発音なまり。レモン風味。
サイダーはシードルの発音なまり。アップル風味。
という差別化が元はあった。
両方レモン風味になった時点で読み方の違いでしかなくなった。
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:28:50.71ID:oN6sTm5n0
鼻水すすってラムネ飲んで、気合いを入れて戦ってた日本
その時、アメリカでは牛肉豚肉もたんまり食べて
天然果汁やコーラなど各種ジュースも飲み放題だったのだろう
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:29:58.39ID:LiviWD1t0
>>68
ないない
アイオワ型はパナマックスを守ったせいで船体が細長すぎて安定性と剛性が低く、主砲の散布界はひどいもんだった
レーダーの照準が正確で初弾から夾叉できたとしても、まとめて何発も当たる可能性は低い
大和型ならいい勝負になっただろうけど、一方的にボコボコはないな
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:30:44.01ID:0xGFKVis0
ヤマトラムネで全国展開いける
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:36:23.61ID:0xGFKVis0
>>94
二歳児「無茶いうなや」
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:36:28.97ID:jshUphBH0
こどもの頃、図鑑で見た船の解説に「そうだしつ」
って書いてたので
「ソーダ水を作ってるんだね」
と誤解してたが、
あながち間違いでもなかったんだな。
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:43:03.83ID:7EopRLm20
当時は砂糖だって貴重品だったから
ラムネと言いながらただの炭酸水だったんじゃないの?
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:44:25.45ID:DzQ0Yimk0
ラムネ充填100%…ラムネ充填120%
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:44:35.91ID:0xGFKVis0
水兵の重要な楽しみの一つだろ
食事と100回見てセリフ全部覚えた映画、そしてラムネ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:45:53.67ID:bOYUkF+80
>>11
三百人規模の工場でも隣の部署はよく知らんわ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:46:27.72ID:oKlzNpHP0
>>53
サイダーはシードルがなまったもの。原料はリンゴ果汁で発酵に伴って微発泡になる
ラムネの語源はレモネード。原料はレモン果汁で元々は炭酸無し

日本じゃどちらも風味付けした甘い炭酸水だから、差が分からないけど
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:47:32.28ID:0xGFKVis0
>>11
大和は3000人だったかな
でも、水兵の寝るところは三段ベッドだからな
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:49:46.99ID:fjcMAsW20
>>34
アメリカの艦艇はちゃんと戦果あげてるしな
大和はなんか役に立ったことあるか?
ご自慢の主砲で船の1隻でも沈めたか?
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:50:03.71ID:oKlzNpHP0
>>98
ドイツ語とかじゃね?知らんけど
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:50:30.39ID:bvKyi8fn0
軍艦乗りの最期は一蓮托生だから、ある意味で幸せかもなw
漏れの祖父は陸軍に召されたから、同期の大半が戦死餓死病死した中で生き残って復員し、帰国後に精神を病んでアル中になったらしいw
毎晩寝る度に、ビルマ戦線で散っていった同期たちが、日替わりで死ぬシーンをリプレイしてくれたからだとかw
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:52:02.44ID:MZbRMulC0
>>111

      | | |  | || |
      || | || |  |
     _______
    /|:::::::::_, ,_:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::( ゚Д゚)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:54:34.64ID:mW5CIVZb0
>>55
泥水を啜り草を食んで戦え、とでも?
嗜好品は士気の維持に必要不可欠やぞ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:54:46.64ID:0x3eOTWC0
大和というと片道燃料とか悲壮感を以って語られることが多いけど最後は艦内風紀がそうとう乱れていたらしい
死にゃあいいんだろ死にゃあ、とばかりに
「恋人」の奪い合いで暴力沙汰もしょっちゅうだったとか
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:57:07.67ID:oKlzNpHP0
>>98
ああフランスのだったわ。リンゴ果汁を発酵させて作る醸造酒。アップルブランデーの元だと
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:00:31.60ID:oKlzNpHP0
>>117
今で言うPTSD、フラッシュバックだな。こちらの母方の祖父も陸軍で中国に行ったらしい
その頃の話は聞いたことはないけど
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:04:54.37ID:mW5CIVZb0
>>112
内装は武蔵の方が優れてるんだよなぁ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:06:19.26ID:5ErA2e820
ラムネ&40の日はまだですか
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:07:36.02ID:xck+NFBp0
大和とか武蔵って設備の豪華さばかりが過ぎて実戦では大して貢献してなかったんだっけ。。w
まあでもいいよなあ、一流の料理人とか雇って船内で飯作ってたんだろ?
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:16:35.21ID:mW5CIVZb0
>>128
大和ホテルに武蔵旅館
武蔵は客船の建造実績があった三菱長崎で作ったからね

>>129
そもそも戦略兵器であり、国の威信をも背負ったのが当時の戦艦
内装まで気を遣うのも不思議じゃないし、乗員の生活にも資すること
あと船内で飯作るのは当たり前だし、いい飯食ってたのは将校限定(但し自腹)
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:17:29.60ID:IylL1mbW0
武蔵の設備がいいのは旗艦用の設備だけで、メシが豪華なのは将官や自分でカネを払う士官だけ
おまえら兵隊はどこでも同じ。むしろ戦艦は厳しくてやべぇってめしたき物語で高橋孟さんが
書いてた
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:20:42.38ID:w6f2HdMB0
いまの子らには宇宙戦艦のほうが受けが良いんじゃないか
江田島土産買ってきて喜んでるのは棺桶に片足突っ込んでるような者しかいない
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:21:12.29ID:mdxWSutr0
ワッハッハッ、ヤマトのラムネを再現?こりゃ面白い
製造室も海の底で、奴ら無念でしょうなぁ総統…
ワッハッハッハッ、ワーハッハッハッハッ!
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:21:59.85ID:QEg2CdQa0
>>131
それでも当時の日本人の生活水準を考えると3食白米は贅沢だってそうだ。酒保で甘味も買えるし。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:23:03.05ID:cr/NfPJG0
重曹マニア
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:26:02.44ID:otZgPewz0
>>78
慌ただしく観光じゃなくて、
のんびり逗留してメシ食うのいいよね
俺は佐世保か横須賀で数日かけてハンバーガー食べ比べしたい
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:29:53.06ID:H4qgSIzt0
軍靴の音ガー!
戦争賛美!

中国共産党万歳!
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:29:53.86ID:trqI1+Pe0
>>54
詳しい人に行く前に骨董品屋に行って店のジジイに
「戦艦の設計図がこんなしょぼい(少ない)はずがない、偽物に決まってる」っていわれて、半分門前払い食らうんだよな
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:30:39.96ID:DTSHE4+10
>>85
米軍がその辺りすごく気を遣ってる、と言えば大切さが理解できるかな?
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:32:01.94ID:+rhdCkC8O
海軍はラムネっていうよりサイダーのイメージ。
搭乗員の手記で弁当食うシーンなんかにによく出てくるね。
上空だと程良く冷えてて美味いんだっけ。

ウルシー特攻に向かう銀河の搭乗員と、誘導機の二式大艇の搭乗員と風防越しにサイダーで乾杯するシーンが泣ける。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:35:01.34ID:1x9Z4w420
相棒の首席監察官
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:42:10.37ID:NF12lOA80
>>130
戦略兵器だったのは弩級戦艦の時代で、大和建造当時は既に
魚雷の発達で潜水艦や駆逐艦の雷撃から逃げ回る時代だった
なのに日本軍は無駄な巨砲を搭載した戦艦を造ってしまった
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:44:07.82ID:PnTCTt9q0
城が落城する際は城主も共に自決するみたいな精神なのが
海軍の各艦長にあったのか敗因の一つだよね
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:46:48.04ID:w41kAc3E0
>>148
死ぬのが答えみたいなのは内戦でやるべきことで、国際戦のときは死んだら負けだよな

配線を糧とする教育しないとな
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:49:19.17ID:cpAqkPni0
ラムネの起源は韓国
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:07:47.74ID:PnTCTt9q0
>>150
上層部が戦略作戦戦術を立てた通りに戦い
それで沈みゆく艦と運命を共にしなきゃならないとか超絶ブラックだわ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:08:13.08ID:oqMg+Ubp0
あの時点で戦艦を作る計画をしたこと自体はまあ過渡期だからしゃあないかなと思うけど
もうちょっと小さいので良かったんじゃないのとは思うな
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:11:16.98ID:CwkUgPUK0
>>153
作戦の適・不適はあれど、上層部の命令に従わない軍隊なんて有り得ないんですけど…
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:23:14.60ID:JaSIdxoQ0
よし迷ってた戦艦大和ふりかけポチるわ!
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:26:36.60ID:gzTOZdAz0
>>154
超強力な長門でしかないからな。新しい何かができるモンじゃない。
01601944年にレイテ沖海戦を体験
垢版 |
2021/05/03(月) 12:28:04.13ID:ZdrmMZTG0
>>159
https://zenkyoto68.tripod.com/watanabekiyosi01.htm
歯をくいしばって振っている顔は、すでに死相をうかせて土色だった。
見ると、腹わたをひきずっているのだった。
腹わたは血につかって彼の足元にもつれた縄のようにひろがっていた。
うす桃色の、妙に水っぽいてらてらした色だった。
少年兵は途方にくれながら、わなわなふるえる両手でそれをかきよせ、もう一度それをさけた下腹の中へ一生懸命押しこめようとしていたのだ。そうすれば、またもと通りになると思ってでもいるように・・・・・・。」(197頁)

「砕かれた頭蓋骨、どろどろの脳液、吹っとんだ首、縄のようにもつれた腹わた、ちぎれた手足、そして床一面の血だ。血は折り重なった死骸の下をあらいながら、入り口のへしゃげた防水扉の隙間から通路がわへぴたぴたと流れ出た。天井やまわりの壁もはねた血でずっくり濡れ、ところどころ肉片が平たくはりついていて、そこからも血の滴りが雨だれのように垂れていた。」(160-161頁)渡辺清『戦艦武蔵の最期』朝日新聞社(1982年)http://esashib.com/poor01.htm
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:30:55.57ID:ntTkwYjE0
>>32
平成のゆとり?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:34:31.36ID:0xGFKVis0
大和も武蔵も司令部機能持ってて、艦隊司令と参謀部も乗るから、そういう人達は冷房付きのホテルみたいな部屋だろうな
ちなみに武蔵は司令部機能拡張してて、建造費は大和より駆逐艦1隻分余分にかかったそうだ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:35:11.37ID:IylL1mbW0
>>148 >>153
といっても兵隊から見れば艦長だって超絶上層部だからな。若い兵隊はバカスカ死んでる
んだから、偉い奴が責任とるのは当たり前じゃね。それも税金で作ったお高い艦船を
喪失するんだから
死んで責任はともかくなんらかの形で責任はとらないとダメだろ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:35:27.76ID:ev2PHQit0
>>154
もう少し小さくてよかった、ってのもその後の展開を知ってるから言える後出しの論評だと思うけどね
大和型は実は46cm砲搭載艦としてはえらくコンパクトな出来で、驚くべきはその大きさではなく小ささw
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:49:09.57ID:5l/nxmzD0
 
【問】 日本海軍だけが時代遅れの戦艦を建造したの?

【答】 そんなことはありません。日本が大戦中就役した戦艦は大和武蔵の2艦のみです。
 米海軍は8隻もの戦艦を就役させていました
−−−−−−
★米海軍:年別就役艦艇:戦艦★

1942 4隻:サウスダコタ、インディアナ、マサチューセッツ、アラバマ
1943 2隻:アイオワ、ニュージャージー
1944 2隻:ウイスコンシン、ミズーリー
1945 0隻

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_ship_commissionings_in_1943
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:06:14.87ID:0xGFKVis0
>>165
51cm砲の戦艦も構想されてたよね
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:06:57.79ID:JaSIdxoQ0
>>168
元ネタはそれぞれレモネードとシードルだけどな
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:09:04.14ID:LacJK7Wk0
>>1
最高軍事機器に何でもいいから製造機器を埋め込む伝統は大鉄人17も継承する伝統w
これだけ「ものづくり」が好きな国民性だとものづくりの敗北を理解できないのも当然かw
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:28:22.29ID:831DRE4X0
ラムネ46サンチ砲
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:30:46.92ID:vCl70dQ/0
ラムネですみませんが、アメリカ軍はアイスクリームを持ってた記憶が、
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:43:30.26ID:aFwjrPfP0
>>110
大戦末期の対空機銃マシマシの頃は機銃分隊の人員が増えて計3300人乗ってたので
ハンモックで寝る水兵も結構居た
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:47:50.80ID:Km1NE/9k0
ガタルカナルでは海軍はオーケストラ付きの食事をしていた。
陸軍兵士は餓死専門

せめてラムネでもわたせばいいのにね
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:54:09.49ID:mmijTEuF0
サイダーとどう違うねん
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:55:03.45ID:aFwjrPfP0
>>148
旧海軍の艦艇勤務者規則みたいなマニュアルには
「艦長は御真影の移乗、機密書類の処分、乗員の退去を完了させてから退艦すること」とは書かれているが
「責任を取り艦と運命を共にせよ」とは書かれていなかった
(乗艦が撃沈されたが脱出し、その後別の艦の艦長を拝命した人間も結構いる)

だがミッドウェー海戦で生き残った赤城の青木艦長やソロモン海戦で生き残った比叡の西田艦長が予備役送りになったのを見た他の艦長たちは
「生き残っても冷や飯食いの立場になるくらいなら」と艦と運命を共にするのが半ば暗黙の了解となってしまった
(西田艦長は山本五十六と仲が良かったため、反山本派の嶋田があてつけで懲罰的人事に処したのではないかと言われている)

山本はこの風潮を「ベテランの艦長をポイポイ使い捨ててたら勝てる戦も勝てない」と懸念を示していたと言われている
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:57:21.82ID:KU5zq7ll0
大和ラムネ2本セット(200ml×2本)[中元本店]
価格: 432円 (税込)

高いわ。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:59:09.38ID:KU5zq7ll0
>>143
そんなこと言ってるから辻に罵倒されるんだぞ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:01:52.03ID:aFwjrPfP0
>>157
大和の場合は戦果の有無よりも大日本帝国の象徴みたいな艦だからな
国家の威信を掛けて持てる技術、予算をつぎ込んで建造するも、活躍の機会が殆どないまま生き残り
本土決戦、1億特攻の魁、帝国海軍のメンツの為に絶望的な戦いに投入され壮烈な最期を遂げる

作家の立花隆が20年ほど前に放送されていた戦艦大和の探索特番で「大和の生涯は昭和の平家物語」と評していたが
日本人が好きな滅びの美学、諸行無常を表してるから未だに人気があるんじゃないかと思う
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:03:09.93ID:dgcX45kk0
 
【問】艦長が艦と運命を供にするのは日本海軍だけなの?

【答】いいえ。これはもともと英国海軍の伝統です。
  艦では艦長が全ての権限もち、兵隊を銃殺することもできます。
  それだけに責任感を持たせるためでしょう
−−−−
『戦艦比叡』(光人社NF文庫/吉田俊雄元比叡士官)

・プリンスオブウェールズ艦長リーチ大佐は沈没の時
 艦と運命を共にした。大声で「さようなら、ありがとう」と叫んだ。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:03:13.50ID:HtmcsKnm0
ラムネ飲んだこと無いな
スプライトもない
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:08:30.73ID:IylL1mbW0
>>182
赤城や比叡の前から、加賀、蒼龍、飛龍艦長は亡くなってるだろ
演習中に艦をぶつけて自決した人もいるし
その時、五十六はなんて言ったよ

>>154 >>165
その辺が日本人らしいセコさ。どうせ作るんだからもう少し長く、出力も大きくしてれば
33ノットだせてアメリカより前に機動部隊に大型戦艦が随伴できたのに
まぁやらなかっただろうけど、セコいから。で、あの結末
大和は46センチの戦艦なのに小さいとか、それをいまだに自慢するところが日本人は
変わってない証拠
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:08:39.25ID:pP1UUR/z0
戦艦大和を作った呉の呉駅の構内放送?
電車の発着時には、宇宙戦艦ヤマトのテーマ
で、ヤマトミュージアムてのがあって実際に
使われてた潜水艦も場外に展示されてる

イージス艦も呉にいるね 港で凄い望遠レンズ
で撮影してる人も結構見かける 他国のスパイ
もそこらへんにいるかもねw
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:21:30.48ID:G3VdoBjj0
冷蔵庫もあったの?
生温かいラムネはイヤ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:25:29.25ID:bn9ReGE00
ラムネっていうと一にも二にも錠剤お菓子のことだよな
元ネタがあったと知ったときは驚いた
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:38:45.78ID:z8xJ/8gM0
何の役にも立たなかった戦艦とか恥ずかしくね?
米軍の的になるために生まれた船
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:39:08.98ID:JNjm6dkc0
ビー玉が入ってるのがラムネ
入ってないのがサイダー
ラムネはビー玉で飲みにくい
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:50:24.96ID:aFwjrPfP0
>>188
加賀、蒼龍、飛龍の艦長が亡くなったののと赤城の艦長が生き残ったのは同じミッドウェー海戦だろ
その時1人だけ生き残った赤城の艦長が予備役送りになったからってことだよ

>演習中に艦をぶつけて自決した人もいるし

美保関沖の衝突事故の時の神通艦長だろ?
この時山本は「艦長として天晴」と評したがこれは平時でのことで
戦時になったらまた考えが変わったんじゃないの?
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:55:55.84ID:aFwjrPfP0
>>192
陸軍の辻参謀たちがガ島の戦闘について海軍と協議するためにトラック泊地の大和を訪問
海軍側は士官用として通常の食事を出したところ、陸軍側は「ガ島で空腹のまま戦っている将兵に申し訳ない」と普通の食事に変えてくれるように求めたら
「これは普通の士官用の食事です」と言われて面食らったって話と、GF旗艦だった大和には軍楽隊が乗っていて
食事の時は演奏を披露していたって話が混ざってるんちゃうか?
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:57:59.48ID:ltQ6/YyF0
>>90
フィッシュ&チップスのコッド(鱈)か。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:02:46.12ID:ltQ6/YyF0
>>93
第三艦橋は海中に有るのにそんなに被弾するのか。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:11:43.77ID:aFwjrPfP0
>>203
マジなん?
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:15:56.55ID:PBs0sfxI0
海上では曜日を忘れがちなので日曜には食後にラムネを云々
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:18:56.55ID:+yIxCHyr0
軍靴の匂い
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:19:20.15ID:aFwjrPfP0
夏場や南洋での演習の時は酒保開けの号令が掛かると将兵が酒保に殺到
ラムネを4〜5本まとめ買いして一気飲みするのが唯一の楽しみだったという
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:21:50.61ID:jxuca5wg0
>>12
昔飛行機からコーラの空き瓶を捨てる輩が居たらしい
地上では地獄絵図が繰り広げられたそうな
川´・ω・)
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:30:01.80ID:IylL1mbW0
>>197
あっぱれとは言ってないだろうに
責任をとって死ぬのが武士道、だから人もついてくるっていうのは真理
指揮官先頭。そもそもその山本五十六が最前線で死んでるんだから
艦長死ぬなとかいいながら、赤城艦長を守れず自らも死地に赴いて
死んでる。艦長はともかく司令長官があんな死に方するのはどうかと思うが

>>196
本で読んだ話を得意気にスしなくていいですよ
どこぞの国の人ならともかく、日本人ならね
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:38:57.57ID:byE1RkQT0
>>174
>>176
さらに1942年2月24日に「伊号第一七潜水艦」(以下「伊17」とする)によりカリフォルニア州サンタバーバラのエルウッド石油製油所への砲撃作戦を行い、何の反撃も受けないままに同製油所の設備に被害を出すことに成功し、アメリカ本土への日本軍の上陸を警戒していたアメリカ政府に大きな動揺を与えた。

全く違ったわ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:39:54.74ID:ltQ6/YyF0
>>191
ラムネを飲み物と認識するのはスレに書き込んでる大半の老人。
ぶどう糖固めたタブレットと認識するのは若い人だなw

もちろん俺は前者w
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:40:20.66ID:MZbRMulC0
>>134

      | | |  | || |
      || | || |  |
     _______
    /|:::::::::_, ,_:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::( ゚Д゚)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 15:45:37.76ID:QEg2CdQa0
>>214
大和と武蔵は建造中から軍機だった上に完成した頃には対米戦争待ったなしで南部仏印進駐で太平洋方面の緊張は高まっていたから一般に向けては尚更公表はされていなかっただろう。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 16:00:01.73ID:QEg2CdQa0
>>188
大和の竣工当初、つまり昭和17年くらいまでは戦艦があくまで艦隊の主力と言う思考が軍令部でも連合艦隊上層部でも抜けてなかったのよ。まぁ確かに金剛とか空母の直衛に入ってはいるんだけど、それでも戦艦が主力、空母は前衛と言う思考が支配的だった。だから大和の速力が低いのは特に問題とはされていなかった。それと正規空母でも加賀とかは速力も遅いし、もうちょい格下の空母や軽空母なら大和よりも速力の遅い艦も珍しくなかった。まぁ、そう言った空母艦隊の直衛艦として大和を使おうとする思考は最後まで無かったみたいだけどね。あくまで主力艦として扱っていたかな。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 16:07:59.18ID:qbKKSy7v0
>>221
最近死亡事故で話題になった二酸化炭素濃度消火設備。
あれがラムネの原料だから。

設備の動作確認の副産物でラムネを製造してる。

逆に言えば、ラムネを製造している限りは消火設備が正常。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 16:12:11.79ID:eByMmqyZ0
>>101
 捕虜虐待したのは朝鮮半島出身の志願兵ばっかり
だったからな。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:02:10.86ID:biEtBRU50
>>123
日本の降伏文書調印という大仕事やってるよ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:47:36.75ID:ekG2oFst0
船自体が馬鹿なのでは無い、運用した奴らが馬鹿なんだよ。
判ったか? 大馬鹿君w
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:53:11.57ID:fukTRmKf0
>>221
>>225
士気の維持には、娯楽や嗜好品も必要なんだわ
米軍はアイスクリーム製造機を使ったりしてた
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 18:19:23.01ID:vCl70dQ/0
ユニコーンガンダムのプラモ買おうと思てるけれど
白い悪魔て呼ばれるだけはあるんやなと思た。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 19:32:54.01ID:aFwjrPfP0
>>228
アメリカ軍パイロットがファミリーサイズのアイス(業務用の缶詰みたいな缶に入っている)を抱えて食ってる写真に
「南方の哨戒任務から帰ったパイロットには最高のご馳走」みたいなキャプションが付いてる写真があったな
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 19:43:59.67ID:UTsgiGO+0
>>188
そのアホな理屈じゃ
アイオワ、金剛以外の世界のすべての戦艦が失格だよなw
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 19:47:04.89ID:QEg2CdQa0
>>231
アメリカ人は一般人でもファミリーサイズのアイスを平らげる人は珍しくないから、軍人なら余裕で平らげるんだろうな。
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 19:54:25.89ID:UTsgiGO+0
>>227
後出しジャンケンで意味不明な人格批判してるお前が
いちばん〇〇だけどなw
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 19:56:02.08ID:Pr/4JZW00
>>214
大和、武蔵、零戦
国民に公表されたのは戦後
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:08:10.73ID:QEg2CdQa0
>>235
零戦は戦時中の昭和19年末に朝日新聞にて公表されている。それも「新鋭機」としてw
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:11:14.37ID:cYljjCBh0
うちの爺ちゃんが霧島乗ってたけど戦争の話は聞くなって親に言われてたからなんも聞いてない
少しくらい聞いときゃ良かった
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:11:23.99ID:Ngz9xfO50
これだけの人員に行き渡るようにラムネ作るのも大変だろうに
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:14:13.33ID:4Rdd1/OC0
大和も武蔵も有効利用出来んかったアホ海軍wwwww
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:14:21.99ID:Ngz9xfO50
>>238
ウチのばーちゃんは横須賀近くに住んでたんで
横須賀に空襲に来たB29が低空飛行して胴体がキラキラしてたとか
燃えて海に落ちていく飛行機見たとか体験談聞いた。
終戦時5歳ぐらいだったらしいが今でも覚えてるってすごい体験だったんだろうな
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:15:34.71ID:3xWAawSb0
後のヤマトホテルである
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:17:33.29ID:3xWAawSb0
>>238
うちも原爆落としたB29見たとか机の下にもぐってて無事だったとか色々な話があったな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:17:51.73ID:do1/o2Lb0
>>1
>大和(やまと)」でも作られていたとみられている
みられているとか
そこま無責任な発言をしたいのかよ
この馬鹿はwww
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:21:55.75ID:YVQobMwd0
「もう…ホテルだなんて言わせませんから」
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:24:26.53ID:aFwjrPfP0
>>241
B-29は高高度をキラキラ輝きながら飛んできてメッチャきれいだった
日本軍の高射砲が迎え撃つけど弾幕は遙か下で全然当たらないので
子供でも「こりゃ負けるんじゃね?」と内心思った

当時小中学生だった祖父母、大叔父はこんなこと言ってたな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:25:23.10ID:pW279btw0
>>226
そりゃ大手柄だな
お前がやったのか?w
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:30:25.17ID:IiHgJTG00
数ヶ月南洋で停泊してた時、アイス食べてたらしいよ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:30:59.30ID:pnlzhyph0
>>16
ハルゼーちゃん🍦順番抜かししたら、いけんよ
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:32:40.71ID:IiHgJTG00
>>241
おふくろもテレビでB29の映像出た時顔背けてた
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:34:35.93ID:aFwjrPfP0
米軍はコカコーラの社員を派遣してコーラを供給してたんだっけ?
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:39:14.81ID:aFwjrPfP0
>>252
P-51の機銃掃射を喰らった大叔父は「パイロットが風防を開けて笑ってるのが見えてコンチクショウと思った」と言ってたよ
橋の下に逃げ込んで隠れたら、橋の周りを飛びながら「ウェイウェーイw」みたいな感じでこっちを見てきたと
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:45:46.37ID:wbCLzcea0
>>255
名古屋親戚は、
民間人ヘグラマンやら機銃掃射してたって聞いたわ
わざわざ壁ヘ追い込んで機銃掃射。
バタバタ人が倒れていったとか。
顔見える位近いんで
パイロットニタニタ笑っていたとか。
白人は怖いね。
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:49:29.47ID:CpdpWre70
>>68
アイオワ級戦艦の実戦で実績
・1944年2月のトラック空襲後の掃討戦で、練習巡洋艦「香取」に対して戦艦アイオワが距離1万3千mで
前部主砲6門を用いて射撃開始、8斉射46発を撃って初回から夾叉したが命中ゼロ。
発射速度も6分で8斉射なので、カタログ通りの30秒の発射速度を実現できず。

・直後にニュージャージーとアイオワが駆逐艦「野分」に対して2万9千mあたりから計58発を
撃ったが命中ゼロ。野分は弾片による戦死1名が出ただけで無事に脱出する。

この砲撃を指揮した第七戦艦戦隊司令のコメント「目標の識別と、撃沈したがどうかを別とすれば砲撃は完ぺきだった」
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:04:20.63ID:UTsgiGO+0
>>68
なんかそんな大嘘書いてて虚しくならないか?w
当時のレーダーは距離はかなり正確にわかったけど方位は分解能が悪くて
目安にしかならなかった
アイオワ級は揺れが激しくて割と欠陥艦の扱いだったけどな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:13:48.37ID:UTsgiGO+0
>>68
「大和」と「アイオワ」が真昼に2万メートルの距離で1対1で戦うとどっちが勝つ可能性が高いのか?

・主砲貫徹力:大和有利(運動エネルギーで1.25倍)
・発射弾数 :アイオワ有利(1.33倍。しかし照準修正を考慮すると問題にならない)
・射撃精度 :昼間なら大同小異
・耐弾防御 :大和有利(特に水平装甲と機関部)
・予備浮力 :大和有利(推定2倍)
・復元力  :大和有利
・ダメコン :耐砲弾なら顕著な差なし
・速  力 :逃げるのでなければ無関係
で,大和が圧倒的に有利(特に防御力)。

砲弾威力と防御力から,16in砲弾が大和に命中しても致命傷にはなりにくく、
一方46cm砲弾がアイオワに命中すれば致命傷となる確率が高い。
主砲口径と排水量の差がかなりストレートに反映される展開になる
トラック沖の海戦においてアイオワは120発主砲射撃で命中なしと結果が出ている
目標は鹿島型で機動力でも圧倒していたはずだが結局高角砲で撃沈した。
30ノット超えれば主砲1基撃てないとか欠陥だらけのアイオワ級は大和に勝てる要素がない
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:14:56.03ID:8ItViK3P0
>>238
16インチ砲弾を9発も食らって沈没したみたいだな
悲惨な経験をした人は、思い出すのも辛いもの
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:17:23.43ID:UaZ0DD1/0
ラムネは知らんけど
呉の酒の千福は売り方かえるだけで
日本メジャーになれそうなのに頭悪いよなーとは思う
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:18:57.97ID:27JNV0PI0
ただ乗る分には気分良かったろうな
幹部とかデスラーみたいな気分だったろう
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:20:25.59ID:8ItViK3P0
>>261
16インチ砲で艦砲射撃もしてるな
テレビで主砲射撃管制コンピュータが出てたけど、戦時中のものを使い続けてた
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:35:18.38ID:aFwjrPfP0
>>256
大戦末期になると工場や造船所はあら方ふっ飛ばしたので
暇つぶしで機銃掃射や爆弾の投棄をやってたって言うからな

>>262
霧島の通信兵だった人の体験談を漫画化した同人誌を読んだことがあるが
敵弾が通信室に飛び込んできて、たまたま敵弾が飛んできたのと反対側に居た体験者の人と数名以外はほぼ即死
海戦が終わって上甲板に集合すると体験者含め負傷者多数。そうこうしているうちに船体がひっくり返って沈没
救助の駆逐艦が来たけど途中で作業を切り上げて動き出したので、なんとかロープに掴まって生還って話だったわ

霧島が海底に着底した時はズンッ!と言う音や衝撃が海面に漂う乗員のところまで届いたんだとか
0269けいちゃん ◆YoRuK.7P0c
垢版 |
2021/05/03(月) 21:39:16.51ID:Md9fsyc10
>>258
?と一瞬思ったけど
そうか、距離は時間だけど方位はクリンクリン回ってるやつだもんね

なるほど
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:42:11.73ID:UTsgiGO+0
>>68
アイオワは、レーダー照準によって大和より命中率で優位に立てるという一種の神話に近いものが
あるが、巷で言われる程光学照準に対して絶対的優位にあった訳でもない
米戦艦が主に使用していた射撃用レーダーはMk3とMk8だが、これらは調整が難しく故障が頻発する代物で、
目標と弾着の水柱を識別出来ない事も多く、信頼に足り得るという公式評価が下されたのはMk13になってから
(アイオワ級がMk13を装備したのは大戦後)
例としてアイオワはトラック沖とサンベルナルジノ海峡で野分に対して砲撃を行っているが、
前者では53発発射して命中弾0。後者では撃沈するまで30分以上掛かっている
またアイオワは幅33mという細さが災いして、船体の安定性が悪く、巨砲のプラットホームとしては不十分であった
これらから考えると、共に命中率の優劣は特に無い
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:45:02.89ID:n2BSwlzS0
戦艦大和、武蔵の開発費用を陸軍に回しておけば
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:53:31.92ID:+rhdCkC8O
今も残る機銃掃射の跡が生々しい

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E5%A4%89%E9%9B%BB%E6%89%80
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:59:49.86ID:m0AtDTDw0
ダーリン ラムネを買ってきて
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:01:06.90ID:tNSKVRoi0
原発にもマックとかいきなりとかイオンモールがあってもいいじゃないか●
どうせ、手足足首首乳首どろか影かもしれないんだかさ〜
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:32:05.82ID:9ayPLujT0
>>272
どうせ東条英機が猛反対するからチハ以上の戦車は造れなかったよ
しかも戦場が戦前の予想に反して島嶼部で戦車を運べない
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:41:36.35ID:9ayPLujT0
世界のホテル艦
現役最大 仏空母「シャルル・ド・ゴール」
東南アジア最大 タイ空母「チャクリ・ナルエベト」(世界最強王室ヨットでもある)
東アジア最大 輸送艦「毒島」(自称空母→揚陸艦→輸送艦と格落ち中)
史上最強  大和ホテルと武蔵旅館
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:46:45.07ID:8ItViK3P0
>>269
昔だから今のレーダーに比べ長波長の電波を使ってたんじゃね
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:51:10.88ID:Q6rlhTB80
それよりも海軍のアイドル給糧艦“間宮”のケーキですよ。
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:53:21.12ID:14ZvaQxz0
なんでラムネって、必ず吹き出すような瓶なんだろ?
かといって、サンガリアとかで出してる缶ラムネは「コレジャナイ」感が凄いがw
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:19:21.84ID:Qc9RfIEy0
>>286
新しいヤマトの第三艦橋はかなり頑丈だぞ
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:24:55.20ID:uYpQcRhV0
これ最近飲んだんじゃけど、当時の方が甘かった
炭酸の程度と色味はかなり近いかな
当時は支給されると嬉しくて、一口二口飲んで
瓶を逆さにして、残りを後で飲んだ
一口目が堪らなく美味くてのう
今でも忘れられない美味な飲料じゃった
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:02:17.26ID:hfsCWrIc0
>>285
ラムネが世に出た頃はコルクのほうが高価だったので
ガラス玉で栓をしてコストカットする目的があったのであの形状になった
瓶の中がラムネで満たされた瞬間に瓶をひっくり返すとビー玉がそのまま蓋になる

今ググったらこういうことらしい
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:10:11.12ID:Bt7nFKlW0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  艦長席(真上)と第三艦橋(真下) 脆いものよのう
  |  ω |
  し ⌒J
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:20:50.82ID:gsX1fj9Z0
>>291

      | | |  | || |
      || | || |  |
     _______
    /|:::::::::_, ,_:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::( ゚Д゚)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:33:11.88ID:BMDebeyE0
>>289
王冠が出てきたときどうしてビー玉方式が生き残ったんだろ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:35:49.94ID:rcUk9LE60
考えたなあw
ブランド化するかどか未知数だが。
そんなにラムネって売れるもんじゃないし。
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:44:33.57ID:/xY0GZUe0
>>295
王冠は一度開けたら変形しちゃうのでもう使えないけどラムネ玉方式なら洗って何度でも使えるからね、理由は多分それだけ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:12:00.99ID:KSTFznuF0
ラムネなの?  私はサイダーだと思っていたわ
でもラムネとサイダーって同じもの?
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:17:08.94ID:iFXSycFf0
タキオン粒子って、炭酸の泡のイメージだったのか!

波動砲は圧縮ラムネ砲!
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:19:41.88ID:cHEiJXpX0
すきやのレモネード美味しい
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:23:36.97ID:hfsCWrIc0
>>298
ラムネ→レモネードが元ネタでレモン風味の味付け
サイダー→シードルが元ネタでリンゴ風味の味付け

今はラムネ瓶に入っているのがラムネ、それ以外の容器に入っているのがサイダー程度の区分らしい
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:28:07.25ID:7V/KqK+/0
ラムネの瓶って
なんであんな形になったのかな
もしかして
ご婦人うけをねらったのか?
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:31:30.77ID:XT3ysijC0
>>270
当時のアイオワとニュージャージーの戦闘詳報を調べてみると、サンベルナルジノ海峡においては、
野分をレーダーで捉え、観測してはいたが、発砲はしていなかった事が判明したよ。

野分を撃ったのは巡洋艦戦隊だけだったとの事。
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:46:07.80ID:XT3ysijC0
大航海時代は、船上での食事がビスケットや塩漬け肉メインで、そのため栄養が偏り、脚気や壊血病などの
病気になって命を落とす事も珍しくなかった。

ビタミンなどの栄養の知識などまだ無かったので、色々解決策が試行錯誤され、イギリス海軍では
ライムジュースが有効と考えられ、標準装備になった。
アメリカ海軍でもレモネードが採用され、ぺリーの黒船にも搭載され幕府の人間にも振舞ったという。

これらの海軍の習慣を取り入れたのが日本海軍のラムネの始まり
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:48:21.88ID:Q5zKGiTP0
>>1
艦船にラムネ工房あるのは知ってたけどどんな味なんだろうね
これ飲んでみたいね
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 02:28:50.83ID:FloR7waz0
>>242
二人で飲みましょう散歩道
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 06:55:17.32ID:npq2y2Qt0
 
Q)この頃の帝国海軍戦艦の命中率ってどの位?

A)条件が良ければかなり当たります
−−−
●『戦艦比叡』(光人社NF文庫/吉田俊雄元比叡士官)

・30ノットだせる高速戦艦として機動部隊に随伴して多くの作戦に参加。
 金剛型戦艦2番艦。

・昭和16年11月10日実弾射撃訓練を実施
 ■昼間距離25km

 ■56発発射して命中弾9発(命中率16%)

 ■発射時間は命令開始から30秒で初弾発射、
  発射終了まで5分30秒。発射から着弾まで54秒

 ■英巡洋戦艦3隻撃沈したジャックランド海戦での独逸戦艦の場合は、
  距離15kmで命中率はこの半分
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 06:59:33.12ID:5BcQaCup0
古代くんが死んじゃう
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 07:01:48.46ID:5BcQaCup0
>>308
ラムネはレモネードが語源てチコちゃんが言ってた
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 07:03:04.85ID:JyNNNwaB0
まーだこんな遺物のネタかよ、いい加減にしろ
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 09:30:26.05ID:3Z+XPtV70
>>263
江田島ご用達だったの?帝国海軍と言えばウイスキーでは?
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 09:37:52.51ID:3Z+XPtV70
>>308
ラムネ→レモネード→レモン。
サイダー→シードル→リンゴ。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 14:09:04.49ID:zXqhYffw0
>>322
総統はガミラス民族の首根っこを掴まれながら
スターシア様とのSMプレイを楽しんでおられたのだ
ガハハハハハ
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 14:15:12.34ID:gsX1fj9Z0
>>324

      | | |  | || |
      || | || |  |
     _______
    /|:::::::::_, ,_:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::( ゚Д゚)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 14:56:20.29ID:sVSrcTCF0
グ...ぐんぐつ!
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 20:05:32.38ID:pW0zN2zn0
酸素が少なく、炭酸ガスが多い
健康的な環境を取り戻しましょう。

植物性&嫌気性細菌一同
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 20:18:43.60ID:hfsCWrIc0
>>306
海軍カレーも似たようなルートで広まったね

大航海時代の帆船には冷蔵庫なんて無いので牛乳の保存が出来なくてシチューが作れない
 ↓
インド帰りの商船の乗員が「インドで積んだスパイスとやらを代わりに入れてみるか」と試しに作ってみる
 ↓
大変美味だったので商船や海軍の食事に採用され、船員を通じてイギリスの民間にも広まる
 ↓
明治維新で海外の文化や食事が入ってくる&イギリス海軍をお手本に創設された帝国海軍にも採用され民間に広まる
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 20:40:43.85ID:PyAbjHbt0
>>332
カレーについては日本では民間が先かもしれないと言われているね
明治5年の料理本に掲載されていたらしい
海軍でカレーが出た記録で一番古いのが明治41年の海軍調理学校のレシピ本

カレー粉が国産されるようになったのが大正12年のエスビーだったか
簡単にできる家庭料理として広まるのはそこからかな
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 20:53:17.70ID:hfsCWrIc0
>>335
・明治維新の時に日本に来たイギリス人商人から広まった説(最初期のカレーのレシピにカエル肉が入っているのはイギリス人の召使いだった中国人がアレンジした?)
・陸海軍を通じて広まった説
・人参、玉ねぎ、ジャガ芋の大規模栽培を推し進めていた札幌農学校が広めた説

自分が知ってるのだとこの3つがあるね
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:03:25.74ID:szNRXXXp0
大和ホテルでつくられてたカレーの味は再現できないのか?
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:08:57.60ID:Zf8f8s0D0
大和に乗って吹き飛んだり溺死した人のこと考えたら全く飲む気にならないわ
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:11:08.90ID:lAnSQSzV0
「大和で作られているラムネの原料って何なんですか?」
「知らない方が幸せだと思うよ」
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:18:10.93ID:PyAbjHbt0
「大和で作られているカレーの原料って何なんですか?」
「知らない方が幸せだと思うよ、特殊な性癖の人以外は」
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:36:53.09ID:8SrLJmmm0
瓶だった頃はたまに買って飲んでいたけど
プラになってから買うの辞めたな
あれ考えた奴は馬鹿だろ
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:45:19.67ID:+btZCgH20
秋葉原の書泉ブックマート5階にたぶん置いてあるな
買いに行こうかな
本屋なのにカレーも置いてあるし
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 22:27:41.79ID:9WGG8NMh0
>>334
簡単なレシピだからこそ、外国から禁輸されまくって物資の少ない戦時中の日本でも大量生産出来たと言える。
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 22:42:05.93ID:fUM1avgC0
 
ひょっとしてこのスレって延々と一人芝居が続いている?

文体が全く同じ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 23:33:05.45ID:hfsCWrIc0
>>345
冷房と言っても弾薬庫や火薬庫を冷やすための物で乗員用ではないよ
だが艦内にダクトを引いて冷気をおすそ分けしていたので他の艦よりは全然マシだったと言われている
あと大和型は長門型に比べて冷蔵庫、冷凍庫の容量が1.5倍程度になったので
食事の時は他の艦より小鉢が一品多い時もあったという証言も残っている

上に大和ホテル、武蔵旅館の話が出ているが他にも
「大和海軍大学(戦場に行かないで乗員たちが砲術や対空戦の座学ばかりやっている)」とか
「武蔵体操学校(戦場に行かないで甲板で体操ばかりやっている)」などの渾名も存在する
(武蔵の最後の艦長だった猪口艦長は仏教を信仰していて、よく士官連中を集めては説法をしていたという逸話も残っている)
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 02:05:02.28ID:lLMeCO/70
>>317
加減速の制御が現代のものほどスムーズでなかったので、何往復か連続で乗ると気分が悪くなったそうな
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 02:26:27.30ID:vUY8k0MX0
大和は3千人も搭乗してたから、エアコン完備で食堂もそこらのレストランより豪華だった
まぁ下っ端はハンモックで雑魚寝だけど
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 04:23:16.71ID:Fd4erwXw0
>>96
そうだ
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 10:54:36.09ID:DJJ2s69X0
>>349
大和型戦艦は当初は下っ端も3段ベッドだぞ。後の対空機銃増設でハンモックになった人もいたけど。
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 11:12:05.32ID:gVrZQJDvO
ここで偉そうなこと書きこんでいるのも実は艦これ以来のヤツなんやろw
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 13:15:56.91ID:CnhK1bGq0
>>154
46cm砲九門搭載し最低限の防御と重量軽減のために中速で
我慢して極力コンパクトに纏めたのだが?
巨大化は目的ではなく手段なのだから。
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 13:18:35.76ID:CnhK1bGq0
>>188
試算によると一号艦を30ノットにすると排水量は10万トン超となり
建造ドックも修理ドックもないので無理となった。
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 13:24:48.21ID:CnhK1bGq0
>>345
他の戦艦も弾薬庫冷却装置の余力を利用した冷房装置
を艦長室と医務室に備えていた。
潜水艦も居住環境改善のために冷房を備えていた。
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 13:49:39.00ID:xe49eeTq0
>>357
ミッドウェーの戦訓で開発、配備されたのが泡状消火剤(要は石鹸水)なんだっけか
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 13:57:25.24ID:xe49eeTq0
>>362
ミッドウェーで空母の魚雷、爆弾が誘爆して大火災→普通の水じゃ消し止められなかったから泡状消火剤を開発
の流れじゃなかったっけ?

翔鶴の戦訓は「航空用の魚雷と爆弾はちゃんと格納しておけば誘爆しない」「航空機を飛ばして格納庫が空っぽの状態の空母は意外と沈まない」だった記憶
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 14:55:48.74ID:phpnIoOf0
プラモデルの翔鶴と瑞鶴は同じもので飛行甲板にシかスの違いだった
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:08:48.36ID:71G3+cVB0
調べたところでは、珊瑚海での翔鶴は戦訓で消火装置として煙突の冷煙装置の放水路を消火用に使えるようにし、格納庫の天井に自動炭酸ガス消火装置を取り付け
(ただ、炭酸ガス消火装置は少なくとも加賀は積んでたような?でないとミッドウェーに間に合わないと思う)

しかしミッドウェーで炭酸ガス放出では能力不足を露呈した(加賀)うえ窒息性という欠点もあり、急ぎ研究して泡沫式消火装置を採用した

って流れみたい
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:22:21.93ID:xe49eeTq0
>>366
なるほどね

そういえば南太平洋海戦で翔鶴に乗艦した従軍記者の人の戦記で
「格納庫に炭酸ガス消火装置とやらが付いたけど、火事になったら儂ら整備兵は窒息死じゃ」と自虐的に言われたって記述があった記憶
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:27:31.84ID:Jlp4PScE0
>>1
悉くアイスクリーム製造機が有ったアメリカ様の大型艦

倭級にラムネつけるのがやっとのジャップ
こりゃ負けるよな
ジャアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww wwwww wwwww wwww wwww wwww wwww wwwww wwww wwwww wwww wwww wwwww wwwww wwww wwww wwwww
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:29:45.65ID:Jlp4PScE0
>>363
まあ魚雷一本で沈んだ空母が二つもあるんですよねニポンは
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:35:24.35ID:w/0eyFgU0
羊羹のほうが有名だよな
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:46:15.80ID:CnhK1bGq0
>>363
相次ぐ爆発で発電機が故障したので消防ポンプは使用不能。
爆発による破口で炭酸ガス消火装置も無効だった。
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:35:34.30ID:R3HlV86I0
>>370
大鳳だけじゃねぇのか?
まぁ戦争末期の米軍の超大威力魚雷はそれまでのとはまったくの別物だから
批判はバカすぎて的外れだな
弱威力魚雷×1で沈んだ英空母アークロイヤルとかもあるわけで
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:58:06.36ID:R3HlV86I0
大鷹、雲鷹、隼鷹は米潜水艦の高威力魚雷を
2〜3本食らったが生還してるね
レキシントンとワスプは2〜3本で沈没
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 00:18:54.37ID:brN0ABku0
ぶっちゃけ、魚雷一本で沈んだとか魚雷何本も受けても沈まなかったとかは運もあるし、運用者の判断ミスもあったりするからな。それで防御力を語っても不毛だよ。防御力皆無なお陰で逆に戦艦大和の46cm主砲弾が突き抜けて沈まずに済んだ米護衛空母もあるんだし。
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 00:27:35.37ID:2HArz9Ma0
フリッツXを二発喰らって沈没した戦艦ローマ、同じく二発
喰らって沈まなかった軽巡サヴァンナとかな。
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 01:07:47.82ID:2jIeznwS0
ヒロヒトマンセーファナテイックスーサイドバカボムの直撃に耐えた駆逐艦ラフィー

鉄砲でやられた島風
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 01:08:29.57ID:KynpJzfu0
>>1
また軍靴の臭いが、、、、、、
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 01:19:42.94ID:G7a9GRXR0
>>378
信濃は海軍のお偉いさんが空襲にビビって回航を急かせたせいで
艦内の地理に慣熟していない乗員だらけのまま航海に出たら魚雷命中だから運が悪いわ
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 01:25:40.82ID:SBNO48iL0
日本帝国は国民から絞った税金を有らん限りこの戦艦建造に注ぎ込んだので、日本の軍需産業体は莫大な富を蓄積したなw
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 01:37:02.61ID:2HArz9Ma0
>>382
F13が撮影した横須賀軍港の写真には信濃の姿がハッキリ
と写っていたのに米軍はすぐには気が付かなかったらしい。

護衛の駆逐艦はレイテから帰還したばかりで対潜機器の
調子も狂っていたのに加えて司令駆逐艦を欠いた状態。
なので17駆としては夜間回航には反対だったが容れられず
出港。
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 02:41:21.41ID:brN0ABku0
戦争に限らず、チームスポーツもそうだけど、個々のスペックは確かに戦況に大きく寄与するけど、それで全てが決するわけではないということなんだよね。監督なり司令官なり政治次第でいくらでも状況が変わる。確実なのは国力と言うか物量なんだろうな。
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 02:43:45.75ID:brN0ABku0
>>384
当時の軍艦は蒸気機関が大半だったので、機関室から引っ張ってきた蒸気熱で調理していたよ。だから調理室で火は使わない。
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 06:37:38.79ID:EVUfAATo0
>>384
主目的は弾薬庫の冷却
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 06:39:03.05ID:zkw7DSuI0
味なんか同じだろww
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 06:44:07.18ID:0a/iVhJb0
蒸気熱がボイラーで250度。
厨房で何度かわからんが
炒めものもできたそうで。
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 06:47:38.97ID:scACKxve0
ただ大きい戦艦と言うだけで何の役にも立たない木偶の棒。
仲間の船を見捨てて逃げ回り、最後は無残にもあっさり撃沈された縁起の悪い船。
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:19:46.47ID:p0IkI5Qp0
>>391
大和型は味方の士気を高めるのにおおいに役立ったのは単なる事実
油槽船や輸送船、司令部機能として何度も給油や輸送、指揮に活躍している。
レイテ戦のとき大和はB24を三式弾で3機以上撃墜、10数機撃破という戦果を挙げた
(米軍側記録)
空母ホワイトプレーンズ撃破と駆逐艦ジョンストン撃沈にも貢献している。46センチ砲で
空母カリニンベイの甲板を直撃させた説もあり。
さらに米艦上機を合計で100機以上は撃墜破してる。

アイオワがそれ以上に活躍したとは言い難い
台風でスクリュー軸が曲がるような脆弱な戦艦だから仕方ないが
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:47:09.84ID:2jIeznwS0
>>391
元々がアメリカ様がジャップに都合良く動くというあららえない事を前提としている産廃ですから
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:48:53.90ID:2jIeznwS0
>>395
ジープなんぞと称される護衛空母や駆逐艦沈めただけじゃあねえ
あの巨大鉄屑にかかった費用に見合うんですかねぇ
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:31:20.71ID:2jIeznwS0
>>398
揚げ足とりしかできないとは
おお、あわれあわれ

で、倭とかいう巨大鉄屑については何かないのかね?
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:59:20.51ID:1uQpMEOd0
海軍は日英同盟のつながりでウイスキーが大好き。
そのためニッカは軍の指定工場となり
物資を優先してもらえた
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:04:22.96ID:HzyQ+GeO0
>>401
そして連合国は勝ってから占領するときにウィスキーを現地調達するために、ニッカの工場の位置を把握して攻撃目標から除外した
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:23:43.18ID:QRocEpwM0
>>401
軍艦が飲酒可なのは大航海時代に飲料水として酒類を積んでいった伝統か
0405sage
垢版 |
2021/05/06(木) 13:25:02.01ID:bXOdWjLm0
ラムネ砲発射!
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 14:49:38.77ID:9L3MXBqJ0
>>397
そんなこと言うなら
米戦艦含めて全世界のほぼ全ての戦艦は費用に見あってないぞw
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 14:55:50.32ID:9L3MXBqJ0
>>395
近代的戦艦は全世界で約180隻建造されたが
大和はかなり活躍した部類に入る
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 14:57:40.95ID:gVU5Eamh0
戦艦大和に毛が生えて
大砲一つに玉二つ
自慢じゃないけど伸び縮み
たまには黄色いお茶も出る
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 15:00:26.11ID:ERm52nZ10
こんなこと言ったらアホウヨの皆さんに怒られるかもしれないけどさ。
戦争始まったらすぐに輸送船足りなくなるのわかってて戦争始めた日本ってやっぱり馬鹿だと思う。
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 15:05:22.26ID:zpVYdR2g0
大和の慰安室は
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 15:13:19.78ID:0BALjLYt0
大東亜戦争まで日本に守られて安泰に生き延びたチョンの子孫は存在している事を日本に感謝しろとは言わんが
訳のわからん逆恨みみたいなコンプレックスを抱えたまま日本に居るより半島に帰った方がいいぞ
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 15:16:25.63ID:0BALjLYt0
ゴミみたいなチョンを近代化させるのに使った費用は大和三隻分
もう三隻あれば運用もできただろ
チョンなんて絶滅して剥製として惜しまれて残るぐらいが幸せだっただろ
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 15:34:35.09ID:nVnPasKJ0
大和はロマンがあっていいよな。

wowsで愛用してるけど、大和型の46センチ砲は32ミリ装甲を角度関係なく強制貫通できる設定になってて、相手が縦向きでも徹甲弾でブチ抜けて気持ちいい。
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 16:00:07.92ID:9L3MXBqJ0
>>409
他の選択肢があるならキミのご賢察を
お伺いしたいものだな
もちろん当時得られた情報と価値観の
範囲内で実現可能なものを頼む
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 16:16:37.92ID:ykjJXbul0
>>418
戦犯旗
大韓人
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 16:23:44.14ID:+SHGQK7C0
チョンは前線では使い物にならないから、
内地で内職やらされてただけだからなw

前線に送ると敵前逃亡するし
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 16:44:55.60ID:2jIeznwS0
>>417
ジャップの伝統芸『アメリカ様の靴舐め』
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:17:55.60ID:UfzyIaTe0
戦闘機で出撃する時にラムネを持っていって、上空で飲もうとしたら、
気圧が低いのと振動とで開けたとたんにブシャーっと飛び散ってコックビットがぐちゃぐちゃになった・・・っと、どこぞで読んだw
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:20:17.52ID:HwGo7OCT0
坂井三郎の話かな。
ベタベタになったそうだから
炭酸水だけじゃなくて
一応は砂糖が入ってたんやな。
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:31:26.45ID:9L3MXBqJ0
>>421
幼稚園児乙
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 21:02:38.10ID:GbNWiaav0
>>279
チハだって道が最悪な中国大陸や南方で使うなら優れた戦車だしなw

俯角が15度ほど取れる
横幅が狭い
一度の給油で進める距離が長い
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 21:55:46.47ID:G7a9GRXR0
>>423
上にも出てるけど坂井三郎の「大空のサムライ」に同じ描写があるね
瓶入りサイダーを持って行って飛行中に飲もうとして栓を開けたら気圧の影響でサイダーが噴き出し
計器盤や風防の内側が乾いたサイダーの砂糖で白くなってエライことになった

それからは地上で栓を抜いてから持っていくようにしたという
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:05:15.95ID:N5Nj6e/o0
アメリカ人はアイスクリーム大好きで空母みたいな大型艦には
製造機があったけど、駆逐艦みたい小型艦には無かった
で、駆逐艦とかが着水した空母搭乗飛行士を救助したら
パイロットの体重と同じ重さのアイスクリームと交換するのが決まりだったそうな
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:50:01.37ID:p0IkI5Qp0
アメリカは軍隊にすべて砂糖を持っていかれて
他国同様、国内はまったくの砂糖不足に陥った
徴兵された青年が軍の朝食で「一年ぶりにゼリーを見て感動した」
という話を書いている
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 07:10:23.71ID:zf2J76+z0
何もないジャップは石ころ拾ってしゃぶってた
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 08:16:40.98ID:4tCQSZ8c0
保育園児乙
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:46:31.85ID:DcPnnIUI0
>>432
残念ながら、諸説あるとは言えポテトチップス自体は19世紀から存在していたそうだ。
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:49:45.99ID:o2asfFTl0
>>432
あるレストランに来たワガママな常連さんが「ジャガ芋を薄くスライスしたやつを揚げたら美味いと思うんだ。だから作って」とシェフに注文し
それで出来たのがポテトチップスだって某ポテチの袋の裏面に書いてあったわ
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 01:46:21.29ID:dmeE+/VR0
>>11
俺の通っていた小学校は全校生徒が1500人超だったから、
その頃から自分が属する組織のメンバーを殆ど把握できないことは普通だと思ってたな

つうか昭和の時代までは何をするにも大人数で同じ部屋の連中以外は
誰かいるのかわからないなんて俺じゃなくても普通のことだったんじゃないかなって気もする
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 02:41:55.72ID:Ss91co+BO
きみらがいればアメリカだろうがなんだろうが圧勝だっただろうに
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:29:57.16ID:9Y8He7/F0
弩級
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:34:52.23ID:Vq0xB8U+0
>>430
本当か知らんが面白いなw
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:39:06.50ID:Vq0xB8U+0
>>427
これ、厳密に言うと違う。相手は中華皇帝の外交官。
しかも悲惨な事に元朝鮮人。

献上品がろくに無い朝鮮では優秀な男と美女を献上してたんだけど、
優秀な男は朝鮮相手の外交官になることが多いため、とされてる。
歴史的に呪われてるよ、あの国。
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:54:54.16ID:xWV8tcOJ0
戦時中の軍艦は使いこなしに職人芸が必要なイメージがあるけど、アメリカはよく技術を伝承してたな
主砲の照準も今と違って難しいんじゃね
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 04:03:58.05ID:xWV8tcOJ0
昔にフジテレビでアイオワ級の乗艦レポートをやってたんだけど、主砲管制室はアナログコンピュータがあって、主砲弾の装填は機械だけど発射薬は手で押し込んでたわ
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 05:00:56.54ID:12OE1WPw0
>>164
そういうことやってるから負けた
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 05:16:53.63ID:7bN1NbOO0
大和にはエレベーターもあったけど士官専用。
海軍は兵卒と士官とで食堂も異なる、すごい差別がある縦社会。

自衛隊も兵士で入るのは止めた方が良い。
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 05:20:09.00ID:7bN1NbOO0
>>164
ミッドウエーで空母4隻を喪失しながら自決しなかった南雲は、
結局サイパンの陸上部隊に異動させられ戦死している。
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 05:34:26.06ID:Oe1M/iZG0
>>117
俺の死んだじい様もそんな感じだった、終戦頃にフィリピンで捕虜、帰ってきたらアル中。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも